嚥下(えんげ)検査と訓練と指導
摂食嚥下(せっしょくえんげ)とは
摂食嚥下(せっしょくえんげ)とは、なかなか聞きなれない言葉だと思います。
目で見て、口に入れ、噛んで、飲み込む一連の動作のことを「摂食嚥下」といいます。
それらのことは、健康だと当たり前すぎて、特別な事とは思えません。
でも、加齢により摂食嚥下に関わる筋肉や反射が衰えて、機能が低下します。
(具体的には、飲み込みづらい、むせるなどの症状の他、夜間に咳き込むようになったなどの症状が現れます。)
摂食嚥下がうまく出来ない状態を「摂食嚥下障害(せっしょくえんげしょうがい)」といいます。
摂食嚥下の医療的定義
医療用語で、摂食嚥下とは「食物を認知し、それを口に入れ、咽頭(のど)、食道を経て胃に入るまでの過程」を指し、5つの「期」に分類します。
用語解説
食塊(しょっかい):噛んだものが唾液と混ぜられ、泥ダンゴのような塊り(かたまり)になった食物。食べ物がバラバラだと飲み込みずらいので(ごはん粒など)、唾液の中の「ムチン」を利用して塊にします。
摂食嚥下 5段階
- 先行期:食物を目で見て、何を、どんなペースで食べるか?を判断する時期
- 準備期(咀嚼期):食物を口に入れ、噛んで食塊にする時期
- 口腔期(嚥下第1期):舌で咽頭(いんとう:ノド)へ送り込む時期
- 咽頭期(嚥下第2期):咽頭から食道へ送り込む時期
- 食道期(嚥下第3期):食道から胃へ送り込む時期
摂食嚥下機能に関する器官
「摂食嚥下機能」を理解するのに必要な器官をご紹介します。
1.舌(した) | 咀嚼(そしゃく:噛むこと)時に食べ物を奥へと移動させ、食塊を咽頭(のど)へ送り込む際、最大の力になります。舌の奥のほうは「奥舌」といいます。また、味は舌で感じます。 |
---|---|
2.軟口蓋 (なんこうがい) |
口の中の上アゴのこと。食物を口の中に溜めておく時に、舌とピッタリくっついて咽頭(のど)にこぼれないよう送り出します。また、口から咽頭へ食塊を送り込むときには、咽頭部とくっついて、食べ物が鼻に逆流しないようにします。 |
3.咽頭後壁 (いんとうこうへき) |
咽頭のうしろを形成している筋肉です。嚥下時に収縮し、食塊を食道に送ります。と同時に軟口蓋と接触することによって、食塊が鼻に逆流するのを防ぎます。 |
4.舌骨 (ぜっこつ) |
ノドにある小さなU字型の骨です。上方はアゴに、下方は喉頭に筋肉や靭帯で繋がり、関節はありません。嚥下する時に筋肉が収縮して、舌骨が上がり、喉頭を持ち上げ、食道の入口を開ける働きをします。 |
5.喉頭蓋 (こうとうがい) |
嚥下する時に、下に倒れこむように働き、器官にフタをして誤嚥(ごえん:唾液や食物が器官に入ってしまう事)を防ぎます。 |
6.甲状軟骨 (こうじょうなんこつ) |
いわゆる「のどぼとけ」です。 嚥下時に骨が上がることにより、食道の入口が開きます。 |
7.声帯 | 嚥下時はピッタリと塞がり、誤嚥を防ぐ働きをします。ここから下が気道で、そこに食物が入った状態を、誤嚥(ごえん)と呼びます。 |
8.食道入口部 | 食道の入口です。輪状の筋肉で普段は閉じていますが、嚥下時・嘔吐時・ゲップをするときにだけ開きます。嚥下時には、主に舌骨や喉頭の挙上により引っ張られるようにして、開きます。 |
9.第三頬椎椎体 | 背骨の首の部分の骨です。上から3番目にあります。 |
10.第4頬椎椎体 | 上から4番目の首の骨です。健常な人のした骨はだいたいこの高さにあります。 |
11.第5頬椎椎体 | 上から5番目の首の骨です。健常な人の声帯、食道入口部はだいたいこの高さにあります。 |
摂食・嚥下の動き
では、実際どうやって食べ物を食塊にして飲み下しているのでしょうか?
以下の図は健康な人が「液体を嚥下」するときの動きを表したものです。
緑色の部分が「食塊」です。
- 嚥下する直前
舌の前方および後方で食塊をひとまとめにしています。
また、軟口蓋と奥舌がくっついて、食塊が咽頭(のど)に行かないように=こぼれないようにしています。 - 口腔期
食塊が、舌によって口から咽頭(のど)に送り込まれます。
この時、軟口蓋(のどの上の奥)が挙上して咽頭後壁と接触することにより、食塊が鼻に逆流することを防ぎます。
これを前後して、舌骨が上がり始めます。 - 咽頭期開始
舌骨挙上、および下骨に引かれるようにして喉頭が挙上します。喉頭蓋も倒れはじめて、気道を誤嚥から守るように働きます。 - 咽頭期
咽頭に入った食塊を舌が送り込み、咽頭が収縮して食道へ送ります。
また、舌骨および喉頭挙上により、食道の入口が開きます。 - 食道期
食塊は、完全に咽頭から食道へと送り込まれました。 - 嚥下反射の終了
食塊は、食道から胃へと送り込まれました。嚥下運動に関与した組織が元の位置まで戻ります。
以上、摂食嚥下の「5期」、摂食嚥下の動きに関連する「器官の説明」、そして「正常な摂食嚥下の動き」について説明でした。
専門的なことは、摂食嚥下専門の先生が往診を行っていますので、お気軽にお尋ねくださいませ。